「相続お悩み相談119」では、相続のお悩みを伺っています。
一重にお悩みといっても、多岐多様にわたるため、私共では大きく3つに分類しています。
■相続財産の評価・鑑定について
■相続税・納税への対処について
■遺産分割協議のトラブルについて
それぞれのお悩みに応じて、的確なアドバイスをさせて頂きます。
各お悩みでQ&Aも用意していますので、問題解決のヒントになれば幸いです。
また『何から取り掛かっていいのか分からない?』『そもそも相続とは?』など、
お困りの方には ■相続の基本 をご用意していますので、まずはご覧ください。
相続財産の評価・鑑定
相続を行う上で、まず最初に相続財産のリストアップが必要です。
相続財産を調査し、全ての財産目録を作ることで、正確な相続の把握だけでなく、
分割協議での不要なトラブルを避けることにもなります。
相続財産は多岐に渡りますが、まずは下記を確認してください。
金融資産: 預貯金・有価証券・社債・定期金(個人年金など)
その他: 車・家財・ゴルフ会員権・死亡退職金・生命保険金
とりわけ相続財産に不動産が含まれる場合は、注意が必要です。
相続人同士での分割協議で不動産を巡ってトラブルになるケースが多いです。
その理由として、不動産が高額な上に現金のように簡単に分割できないからです。
加えて不動産の評価方法が複数あり、評価方法により評価額にも開きが生じます。
「相続お悩み相談119」では財産のリストアップと財産の評価を行っております。
(プラスの資産だけでなく、借金なども負債についても整理しております。)
宅建士を含む資格者での評価ですので、正確で安心です。
また不動産の評価額での違いでトラブルになっている場合については、
必要に応じて実勢価格の提示もさせて頂いております。
相続財産の評価・鑑定でお困りの方は、
Q&Aも用意していますので、参考にしてください。
相続税・納税への対処
相続税の計算では、様々な控除を受けらるものがあります。さらに各相続人の受取額により税率が変わります。
このような税務制度を無視し、ずさんな申告を行うと、必ず指摘を受け、修正申告・追徴課税が必要となります。
相続税の申告と納付は、相続開始から10か月以内になります。
10か月と時間があるように思えますが、相続は大概にしてバタバタとするものです。
もし申告・納付が間に合わに場合は、遅れた日数に応じて滞納税がかかってしまいます。
そのような事態を避けるためにも、正確な相続税の計算と申告が必要です。
では、どうすればいいのか? ⇒ 税理士に見てもらうことが一番です。
「相続お悩み相談119」では、相続人に代わって、税理士による相続税の計算・申告を行っております。
相続税だけでなく、生前の贈与税や、不動産売却による所得税なども発生する場合もあり、そちらについても、お任せで安心です。
そして税務知識があれば、税制に則り“上手に残す” ”上手に受け取る”ことが可能になります。早めにご相談頂ければ、相続税の対策として選べる方法が多くなります。
相続税・納税への対処でお困りの方は、
Q&Aも用意していますので、参考にしてください。
遺産分割協議のトラブル
遺産分割協議では協議する相手が、身内(親族)の方となるため、トラブルに発展することがあります。
またプライベートな内容にもなるため、誰に相談していいか分からないのが現実です。
・特定の相続人が利益を得るような、身勝手な遺産分割を主張されている。
・相続不動産の公平な分割が難しく、不動産の売却・分割で揉めている。
・生前に多額の贈与を受けた特定の相続人がおり、不平等が生じている。
・何の権限もないと思わる親族、もしくは第三者が遺産相続に絡んできている。
・有効性があるか分からない遺言を主張する物がいる。
※上記については、私共に寄せられる悩みの一例です。
まずは問題解決に当たり、次のこと行いましょう。
➀相続財産を調査し、全ての財産目録の作成
➁相続人・法定相続分・相続関係の明確化
この2点を押さえることで、相続問題を整理して建設的な議論が行えると思います。
「相続お悩み相談119」ではお客様に代わり、相続財産のリストアップと評価を通じてご支援することが可能です。
とは言え、どうしても相続人同士の話し合いでは、協議以前に感情論のぶつけ合いになり、
問題解決を困難にしています。
結果として相続人同士での解決が図れず、法的紛争や調停に発展する場合もあります。
家庭裁判所を通じての法的解決や、弁護士が代理人として間に入り問題解決を必要とする場合も、
「相続お悩み相談119」アドバイザー弁護士を立てた相談も承っております。
遺産分割協議のトラブルは時間が経てば経つほど、ややこしくなり、解決不能になる確率が高まります。
そのため早いタイミングで、まずは専門家にご相談されることをお勧めします。
協議分割を目指す場合、問題解決に向け私共にご相談ください。
裁判所や代理人を依頼して、問題解決を目指す場合もお力になれます。
遺産分割協議のトラブルでお困りの方は、
Q&Aも用意していますので、参考にしてください。